「売り切れ御免」の手法は、今も健在か?

 「タイガー」、7月から8月にかけて、話題を提供したこの名前、
 記憶に残っている方も多いはずです。
 北欧の100円ショップと称され、アジア1号店を大阪に出店したところ、
 「予想外の人気に、品切れを起こした」として、ニュースで紹介されました。

 当初は、欧米の会社がよく採る販売手法で、
 品薄を装って客足を速める戦略かと思っていたところ、
 本当に品切れを起こしていたそうですから、笑い事では済まされません。

 結局、2日の臨時休業に加えて、
 8月16日からは無期限休業となってしまいましたが、
 9月終盤には、体制を整えて再度オープンとなり、ひと段落としているそうです。

 「タイガー」は、世界各地のメーカーと直接取引し、
 安い単価で大量仕入れ品揃えを行っているとのこと。
 どんなに人気が出た商品でも、基本的には追加注文せず、
 売り切ってしまうのが特徴です。
 予備在庫を持たない為、効率的に経営ができるというものです。

 このようなスタイルを、いわゆる「売り切れ御免」といいますが、
 日本では、特売品以外の商品で、「売り切れ御免」を採る小売はほとんどなく、
 スーパーやコンビニ、100円ショップでは、1日の販売数を綿密に計画し、
 品切れを起こさないことを至上命令としています。

 このような恵まれた状況に馴れた、日本人が「タイガー」に殺到して、
 今回のような事態になったのです。

 遡ること半世紀ほど、各地に「安売り」を売り文句にスーパーが登場した頃に、
 「売り切れ御免」は、当然のように行われていました。
 その理由は、「一括仕入」「大量仕入」することが、
 安売りの最大の武器だったからです。

 仕入れた商品がある程度売れて、お金が溜まるまで、
 したくても次の仕入は行えなかったのです。
 安いが故の品切れは、お客の方も充分わかっていました。

 安売りの元祖、(旧)ダイエーの創業者中内 功氏は、
 最後まで「大衆の声」を追い続けた一人です。
 「腹いっぱい食べたい」「大衆の手に届く値段」に応え続けて、
 それまでの商慣習、政府の規制に立ち向かって戦ってきました。

 「安売り哲学」を引っ提げ、真正面から物価に対抗して、
 日本を引っ張ってきた経営者なのです。
 中内氏の安売りの発想は、開業当時に遡ります。

 戦後の闇市で薬の販売に始まり、
 薬の現金問屋を手がけるようになります。
 それは、中小メーカーから正規外のルートへ
 流れ出た商品を現金で仕入れ、小分けにして販売するのです。

 先に注文と前金を受け取りその後、仕入先を探しに回ります、
 市価の半分位で販売できるため、「クチコミ」でうわさが広がり、
 売上は次々と増えていきます。
 しかし、「乱売の元祖」と新聞でも報じられ、
 行政から営業停止を受けたこともありました。

 「薄利多売」の商法は、薬から化粧品、食料品、
 さらには衣料品、家電へと広がります。
 はじめて「牛肉」を取り扱ったときには、
 業者に仕入れルートを封じ込められ、
 自前で生きた牛を仕入れることにもなりました。

 やがて、世の中にスーパーが定着するにつれ、
 武器はメーカーとの駆け引きに移っていきます。
 メーカーの「継続購入」「安定供給」と引き替えに、
 「安売り」が成り立つようになっていったのです。

 こうして、資金力を最大限に生かす「安売り」から、
 継続して売上拡大できる「格安販売」に変わっていきました。
 北欧からの新しい風は、独自のスタイルを貫き通すことができるか、
 それとも一時の流行として、吹き去るってしまうのでしょうか。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム