山越えは、追い風の時に限る…

 サントリーの子会社、サントリー食品インターナショナルが、
 上場して早くも2ヶ月が経過しました。
 子会社の上場という、特殊な形態に少し違和感があったものの、
 投資家からは好感を得て、株価も順調に推移している様子です。

 現在、ハイボールの復活で久しぶりのウイスキー人気による追い風の中、
 このチャンスとばかりに、中核事業である会社の上場を成し遂げました。
 世界の飲料メーカーと肩を並べるグローバル企業になるという、
 課題を背負い、サントリーは次の一歩を踏み出しました。

 「ハイボール」といえば、戦争中から規制がかけられていた販売が許され、
 国産ウイスキーが世の中に再登場した時に流行ったウイスキーの飲み方です。
 戦後まもなく、高価な輸入洋酒を口にすることができない、
 庶民でもウイスキーが味わえるとして一気に広がりました。

 団塊の世代が、お酒に慣れ親しむ頃になると、
 ウイスキーは「水割り」で飲まれるようになります。
 日本人が口にしいてる、日本酒のアルコール度数が15%前後だったので、
 それに近い度数が、もっとも味覚に合っていたからともいわれています。 

 加えて、サントリーが行った、和食店にウイスキーを置いてもらうセールス活動が、
 普及に拍車をかけることになります。
 「和食にウイスキーは合わない」という先入観を覆し、
 和食に合う飲み方として「水割り」を推し進めていったのです。

 ところが、83年にピークを迎えたウイスキーの市場は年々縮まっていきます。
 日本酒や焼酎に嗜好が向いていた時には、
 見向きもしてもらえない酒になってしまいました。
 その理由は、ウイスキーの飲み方が「どうでもいい酒」にしてしまったからです。 

 ウイスキーといえば「水割り」といわれるほど、飲み方として定着しました。
 一方、広く行き渡り過ぎた弊害からか、ミネラルウォーターでなく水道水で割ったり、
 適当に水を加えるなどする店が多く、
 ウイスキーはおいしくないお酒として、避けられることになったのです。

 サントリーの創業者 鳥井信治郎氏がウイスキーの製造を夢見ていた頃、
 本格的なウイスキーは、スコットランドやアイルランド以外の地では
 不可能だと考えられていました。
 仕込みから商品として熟成させるまで、何年もかかるうえ、
 蒸留所の建設には会社の全資金をかけることになるため、
 役員や経営者仲間からも猛反対を受けることになるのです。

 「誰も出来ない事業だから、やる価値がある」
 いくつかの事業を手放し資金を稼いで創めたのが、国産ウイスキーの製造でした。
 現在のシェアは売上高の1割にも満たなくなってしまったが、
 サントリーにとっては特別な分野なのです。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム