細やかなニーズの読み取りが成功に導く

 自家製コーヒーの人気は予想以上で、その勢いにあやかれと、
 コンビニ各社は入り口近くに据えられたコーヒーサーバの近くに、
 パンや焼き菓子の棚を配置して、「ついで買い」を誘っています。

 そして、コンビニ大手のセブン-イレブンが、次なる賭けに出ました。
 実験的ではありますが、一部店舗において自家製ドーナツの販売を始めたのです。
 市場をミスタードーナツ(ミスド)が独占する中、
 その牙城に挑むべく、着々と足元を固めています。

 国内のドーナツ市場は、長らくミスドとダンキンドーナッツ(ダンキン)が、
 しのぎを削っていました。
 しかし、優位に立っていると思われたダンキンは、
 競争に負け、あえなく国内から撤退する事となったのです。

 その二の舞になってはならないと、
 セブン-イレブンでは、製品作りから販売方法まで徹底した力の入れようです。
 値段も100円前後の低価格帯に設定し、
 普段ドーナツを買わないお客からの需要も見込んでいます。

 両社とも、生まれはフランチャイズビジネスの本場アメリカです。
 面白いことに、現在アメリカではミスタードーナツは、殆どなくなっており、
 親族が創業者となるダンキンドーナッツとなっているそうです。

 ミスドとダンキンは、ほぼ同じ時期に上陸してきます。
 ミスドは、ダスキンの創業者 鈴木清一氏が加盟店になることを決めます。

 それまでは、受け取るフランチャイズ本部の立場にいた自分が、
 逆の立場で、加盟料の負担の重さを痛感させられる一瞬でした。
 加盟店の運命共同体となるためにも、ひとつのフランチャイズを、
 苦労して完成させることは、一つの勉強になると考えて決断したのです。

 一方、ダンキンは当時勢いのあったセゾングループが権利を買取り、
 全国展開を試みます。
 その加盟店には、大手企業や地域の中堅会社が参加することになったのです。

 セゾングループとダスキン、例えれば「象と蟻」。
 言い過ぎかも知れませんが、電鉄会社を後ろに控え、
 百貨店やスーパーを全国展開するグループ会社と、
 1億5千万円の加盟料の工面に四苦八苦する会社、力の差は歴然です。

 しかし、ドーナッツ・ブランドの軍配は、皆様のご存知のとおりです。
 ミスドは、鈴木氏がダスキンと同様、ブランドに魂を入れるかのように、
 細やかな日本人の好みに合わせ、
 工夫を加え、システムを作り上げ着実に人気を高めていきます。

 ダンキンは、本部から加盟店まで、大企業のサラリーマンのごとく、
 自ら汗を流すことのない、管理職の仕事だったのです。
 責任の所在もはっきりしないまま、アメリカから受け継いだパッケージを、
 そのまま日本で展開することしか考えず、
 結局は撤退することになってしまったのです。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム