余波はどんどん広かっていく

 コンビニに立ち寄ることが多い方は、既にお気づきだと思いますが、
 通勤通学の時間帯やお昼休みに、
 レジ横にあるサーバでコーヒーを淹れる人が次から次へと現れます。
 コンビニ・コーヒーがヒットしていることは知っていましたが、
 ここまで浸透しているとは思っていませんでした。

 その影響は、コーヒー業界全体に広まっているそうで、
 コーヒー豆の需要は増えていて生産が追いつかないほどだそうです。
 また、サードウェーブという高級志向なコーヒーが、
 注目されるようになって裾野が広まってきています。

 一方、これまで男性のひとときの一服といえば、
 タバコと缶コーヒーという組み合わせでしたが、
 「淹れたて」に需要が流れ、缶コーヒーは厳しい状況に立たされています。

 そして、この余波を受けているのが自動販売機事業です。
 最近では、食品大手のネスレが缶コーヒー事業から撤退することを表明し、
 日本たばこ産業(JT)も飲料事業から撤退することを表明しています。

 わが国の治安が良いことで成り立っている自動販売機事業ですが、
 その売上は馬鹿に出来ない規模で、
 飲料メーカーは自社のシェアについて常に目を光らせています。
 JTが保有する自動販売機についても、
 大手飲料メーカーが触手を伸ばしているそうです。

 現在のように街角のいたるところに、自動販売機が設置され、
 その販売を支えているのが、硬貨、紙幣の認識技術です。
 この技術に早くから取り組んだのが、立石電機(現 オムロン)です、
 最初に開発を手がけたのは食券自動販売機でした。

 百貨店が、私鉄の路線延長に備えて新駅に通じる地階に、
 食堂コーナーを新設する計画がされたのです。
 その食堂に、食券の自動販売機を導入する構想が持ちあがります。

 3種類の硬貨を利用し、偽造を見分け、7種類の食券を販売するという、
 当時としてはとても高い性能を要求され、開発陣も尻込みしたほどでしたが、
 見事に完成させ、63年に7台の納入を果たせます。

 自動制御装置にコンピュータを組み合わせた技術は、
 次々と新しい製品に開花していきます。
 渡米し現地のメーカーの依頼で、食券の自動販売機の技術を応用した、
 クレジットカード用の自販機システムを開発することになります。

 アメリカでは、食事をする前に前払いする習慣が無かったため、
 いわゆる後払い形式のクレジットカード方式に切り替えての開発でした。
 製品発表は大々的にマスコミに取り上げられ、
 新聞やテレビで報道されましたが、一方販売は伸びませんでした。

 しかし、その技術は無駄にされることなく、
 銀行の窓口無人化システムにつながっていきます。
 66年に金融会社から入った、紙幣自動貸出機の開発依頼を皮切りに、
 銀行向けのCD(自動預金支払機)を手がけ、
 ATM(自動現金引き出し、預け入れ装置)に引き継がれたのです。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム