「価格」vs「客数」競争相手とどちらで戦う

 長引く不況と遠のく客足に、少しでも足を向けてもらおうと、
 格安メニューを提供して、挽回をはかっている外食各社です。
 ファミリーレストラン大手、すかいらーくでは、
 社名であり創業時からある象徴的な店舗の、
 「すかいらーく」の看板を廃止してまで、改革を図っています。

 すかいらーくの事業改革に伴い、資本関係を解消して独自の路線を歩み始めたのが、
 持ち帰り寿司チェーンの「小僧寿し」です。
 今では本当に手軽になり、様々な形で口にできるお寿司ですが、
 お爺様、お婆様世代には、晴れの日の食事でした。

 職人が作ったものは、「へい、いらっしゃい」と大将から声がかかる
 鮨(すし)店で食べるか、もしくは仕出屋からの出前でとる物でした。
 最近では、回転寿司チェーンが力をつけ、
 ファミレスには手ごわい競争相手として成長してきています。

 そんな寿司が身近になったのは、持ち帰りずしが登場したのがきっかけです。
 それまで専門の職人でしか、寿司を握れないとされていたものが、
 女性でも美味しい寿司を作れる、ことが認知されるようになったのです。

 最盛期には、チェーン店売上高1000億円を誇った、
 小僧寿しチェーンは、高度成長期の70年代に産声を上げます。

 小僧寿し本部を立ち上げた、山本益次氏は、こう思ったのです。
 「日本人で、すしの嫌いな人はいない。食べないのは、値段が高いからだ。
 人の集まるところで『スーパー寿し』を売ってみたい、
 スーパーのように安く売ればよい」

 スーパーマーケット(スーパー)が台頭していた頃でした、
 各地にスーパーが増えていくのと歩みを同じくして、
 小僧寿しのフランチャイズチェーンも全国に広がっていきます。

 その後、持ち帰りずしは、スーパーやコンピニが手がけるようになり、 
 90年はじめをピークに、売り上げは下降線を辿るようになります。
 鮨店以外で、寿司が手軽に口にできるようになったことで、
 その味は格段に良くなっていったのでした。

 さて、高級鮨店と庶民相手の持ち帰り寿司、違いはどこにあるのでしょう。
 どんなに単価が高くても利用してもらえるのは、
 せいぜい月1回程度が関の山。
 どうしても、利用してもらえるお客の数に限りがあるのが高級鮨店です。

 それに比べて、夕食以外でも、昼食、夜食にも買ってもらえて、
 売り方によっては、お客の数をいくらでも増やすことが
 出来るのが持ち帰り寿司の方なのです。

 商売は「値段」と「数」の掛け算で成り立っています、
 一方だけが極端に多くても、経営として成り立ちません。
 2つのバランスが取れてこそビジネスとして、
 続けていけることを肝に銘じておきましょう。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム