相手と同じ轍を踏む!ジレンマは続く…

 群雄割拠で天下をうかがう混乱期には後塵を拝しているものの、
 その間、着実に力を蓄えながら様子を伺って待っている。
 強者同士の争いで相手の力に陰りが見えはじめると、
 一気に飲み込み勢力を拡大する。

 まるで、戦国時代の武将の生き様のように見えるかもしれませんが、
 これが総合スーパー(GMS)業界1位となったイオンの姿です。
 経営不振に陥った競争相手を取り込んでいく中で、
 規模拡大することの怖さを充分わかっているはずでしたが、
 このところ、同じ轍を踏んでしまっています。

 他社も同じ悩みを持っているものの、
 トップであるイオンもGMS部門の不振に頭を抱えています。
 利益確保と効率化を急ぐあまり、売れ筋中心やプライベートブランドに偏った、
 魅力のない品揃えとなり客足が遠のいてしまいました。

 価格差や品揃えに違いが少ない、
 商品(サービス)を取り扱うビジネスでは先手必勝がカギです。
 それゆえ、いち早く拠点を構え、自社の包囲網を築けるか否かが、
 後の経営の優劣に大きく影響してきます。
 60年、70年代にかけてのスパーマーケットの出店は、まさにその通りでした。

 次第に出店できる有望地は数少なくなり、運良く出てきたとしても、
 他者との競争が厳しく、希望通りに事は運べなくなりました。
 次なる手は、他社を手中に収め、その包囲網を丸ごと手に入れることに変わります。

 イオン(旧ジャスコ)は、各地に分散していた
 地方スーパーがお互いに手を組んで、徐々に全国に広げた経歴をもちます。
 三重県の「岡田屋」と兵庫県の「フタギ」の2社が合併し、
 後に大阪府の「シロ」が加わり、引き続き、広島、山形、福岡、
 そして関東圏へと合併の輪が広がっていったのです。

 おかしなもので、業界のトップ争いを演じる企業でありながら、
 地域ごとでみると、トップではなく2、3番手であることが多かったのです。
 全国的には絶対的な優位に見えていても、すべての商品、顧客、地域において、
 トップシェアを取ることは不可能で、そこには死角が生まれるのです。

 ダイエーは出店の度に、自前の資金で新しい店舗を作り拡大していったので、
 そのため借金もどんどん膨れ上がることとなりました。
 一方、イオンは店舗としては増えても、
 もともとの会社が持っていた店舗を引き継いだだけなので、
 多額な借金に頼る必要がありませんでした。

 後には、日本のGMSの象徴ともいえるダイエーが、
 格下のイオン支援の下で再建されるなどという状況になります。
 勢力を伸ばしてきた、大手スーパーに対抗するため、
 力の弱い地方スーパーが手を組んできたところが、
 どういうわけか、大手スーパーを飲み込んでしまったのです。

 一つの店舗を作るには、莫大なお金と時間がかかります。
 そして、出来上がったお店が順調に利益を稼ぎ出してくれるには、
 何年もかかることとなります。
 その資金を借金によってまかなうとなると、
 5年から10年の間は借金の返済に追い立てられることになります。

 「売上が多いけれど借金も多い経営」と「売上は少ないけれど借金の少ない経営」
 さて、どちらが楽な経営といえるのでしょう。
 売上が順調に伸びている時には、ついつい関心が薄くなる「借金の返済」、
 伸びが止まったときには、洪水のように押し寄せてくるのです。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム