それは競争力につながる?

 会社には、大なり小なり、それぞれ違った習慣や文化が根付いています。
 経営者は、格好良く「哲学」なんて言ったりしますが、
 このことが社員の行動に、強いては業績に大きな影響を与えることになります。

 「○○の常識は、□□の非常識」のような表現をされることがありますが、
 いい面に出れば、それは会社の強さとなり、
 逆の場合は不正や事故などが発生することになります。
 競争力を保ちつつも、世間とズレが生じないようバランスをとることが大切です。

 自動車メーカーのホンダの工場では、
 全世界共通で白い作業服を着用しているそうです。
 クルマづくりは、命をあずかる仕事。
 白衣をまとい、人の命を守るお医者さんと同じ気持ちで、
 クルマをつくる考えでそうしているのです。

 だから、みんな白い作業服を汚さないように、
 注意して仕事をしているそうです。
 おかげで社員食堂では、汁が飛び散る「カレーうどん」は要注意、
 休日前の、金曜日にしかメニューに載らないのだとか。

 今では想像もできないことですが、民間放送が開始されるまでは、
 広告業というものは、社会的に軽視される立場でした。
 当時、広告業は通信会社の一部門であり、
 情勢を報道する通信部門の役割とは比べ物にならない程、
 付随的なものと扱われていました。
 
 広告媒体は新聞であり、その広告を取り次ぐのが広告代理店の役割だったのです。
 新聞業界自体の社会的地位もそんなに高いものではなく、
 その広告を取次ぎに回る営業マンは「ゆすり、たかり」と
 同様の扱いをされることもあったのです。
 
 玄関には「広告お断り」と張り紙が、また「広告屋は勝手口」からしか
 出入りを許されませんでした。
 そんな、屈辱的な時代を体験してきた電通4代目社長の吉田秀雄氏は、
 広告業界の地位向上のため「鬼」となり、全精力を注いでゆくのです。
 
 吉田氏は、自ら「広告の鬼」となり、社員にゲキ(檄)を飛ばし続けます。
 新年の挨拶をまとめたもの、社員への忠告、業務を指示するもの、
 それはB4の用紙や全紙に書かれ、白地だけでなく色つきの用紙が使われ
 社員に配られました。
 
 有名なものには、1951年に全社員に配った「鬼十則」があります。
 ごく簡単に紹介しますが、ここに書かれた「仕事」と言う言葉を、
 「ビジネス」「経営」と読み替えていただければ、
 今なお新しい、経営の手引書となるのではないでしょうか。
 
  一、仕事は自ら創る
  二、仕事は先手先手と働きかける
  三、大きな仕事と取り組め
  四、難しい仕事を狙え 
  五、取り組んだら放すな
  六、周囲を引きずり回せ
  七、計画を持て
  八、自信を持て
  九、頭は常に全回転
  十、摩擦を怖れるな
 
 泥沼から世界トップの広告代理店まで、登りつめさせた吉田氏の
 「鬼」になるための十則。

=======================================================================
発 行 元:シモヤマ会計事務所(下山弘一税理士事務所)
〒604-8471 京都府京都市中京区西ノ京中御門東町101
TEL 075-813-4850
発 行 人:下山弘一

━━━━━━━━━  京都の税理士・会計事務所 いい顧問  ━━━━━

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム