ブームは考え尽くしたきっかけ作りから

 飲料・酒類メーカー大手のサントリーでは、
 人気モルトウイスキーの一部について販売を停止すると発表しました。
 長期熟成が必要な原酒が不足しているということで、
 あおりを受けて他の銘柄も店頭から姿を消しています。

 空前のウイスキーブームの中、買取専門サイトやオークションサイトでは、
 年代もののウイスキーは、買い取り価格や落札価格とも高値で取引されています。
 個人向けのフリーマーケット(フリマ)アプリの利用が広まったことと、
 訪日観光客の関心が酒類にも広がっていることが一因となっているそうです。
 
 このブームのきっかけとなったのは、
 サントリーが若者向けに打ち出した「ハイボール」復活PR作戦でした。
 もともと「ハイボール」ば、戦争中から規制がかけられていた販売が許され、
 国産ウイスキーが世の中に再登場した時に流行ったウイスキーの飲み方です。
 戦後まもなく、高価な輸入洋酒を口にすることができない、
 庶民でもウイスキーが味わえるとして一気に広がったのです。

 団塊の世代が、お酒に慣れ親しむ頃になると、
 ウイスキーは「水割り」で飲まれるようになります。
 日本人が口にしている、日本酒のアルコール度数が15%前後だったので、
 それに近い度数が、もっとも味覚に合っていたからともいわれています。 

 加えて、サントリーが行った、和食店にウイスキーを置いてもらうセールス活動が、
 普及に拍車をかけることになります。
 「和食にウイスキーは合わない」という先入観を覆し、
 和食に合う飲み方として「水割り」を推し進めていったのです。

 ところが、83年にピークを迎えたウイスキーの市場は年々縮まっていきます。
 日本酒や焼酎に嗜好が向いていた時には、
 見向きもしてもらえない酒になってしまいました。
 その理由は、ウイスキーの飲み方が「どうでもいい酒」にしてしまったからです。 

 ウイスキーといえば「水割り」といわれるほど、飲み方として定着しました。
 一方、広く行き渡り過ぎた弊害からか、
 ミネラルウォーターでなく水道水で割ったり、適当に水を加えるなどする店が多く、
 ウイスキーはおいしくないお酒として、避けられることになったのです。
 
 サントリーの創業者 鳥井信治郎氏がウイスキーの製造を夢見ていた頃、
 本格的なウイスキーは、スコットランドやアイルランド以外の地では
 不可能だと考えられていました。
 仕込みから商品として熟成させるまで、何年もかかるうえ、
 蒸留所の建設には会社の全資金をかけることになるため、
 役員や経営者仲間からも猛反対を受けることになるのです。

 「誰も出来ない事業だから、やる価値がある」
 いくつかの事業を手放し資金を稼いで創めたのが、国産ウイスキーの製造でした。
 現在のシェアは売上高の1割にも満たなくなってしまったが、
 サントリーにとっては特別な分野なのです。

=======================================================================
発 行 元:シモヤマ会計事務所(下山弘一税理士事務所)
〒604-8471 京都府京都市中京区西ノ京中御門東町101
TEL 075-813-4850
発 行 人:下山弘一

━━━━━━━━━  京都の税理士・会計事務所 いい顧問  ━━━━━━━━

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム