新しい流れを探し出し、売上拡大を…

 このところ、醬油業界で静かな「鮮度」対決が続いています。
 きっかけは、09年にヤマサ醬油が発売した、
 常温でも鮮度が落ちない、さしみ醬油の発売です。
 画期的な容器に話題が集まり一躍人気商品となりました。

 後を追うように、キッコーマンも鮮度を保つ同様な商品を発売したことにより、
 対決の様相が濃くなっていきました。
 というのも、醬油業界全体のシェアトップはキッコーマンなのですが、
 さしみ醬油に限っては、ヤマサ醬油が首位を維持してきたからです。

 牙城を切り崩すべく、キッコーマンは当初パウチ形状だったものを、
 密閉ボトル容器に改良し、シェア逆転に挑んだのです。
 そして見事、今年春には首位を奪取し、販売を伸ばしたのです。

 機能的に、ひとつの形に到達したデザインというものは、
 その後に改良が加わっても、デザインが大きく変わることは無いものです。
 いわゆるビニール傘の普及に見られるように、
 最小限の機能を満たすだけの簡素な作りになり、
 価格が唯一、商品を選ぶ基準となってしまいます。

 醤油差し(卓上瓶)のデザインも同様で、半世紀を超えています。
 メーカーのロゴの入った、醤油やソースの卓上瓶がその原型です。
 下町の中華料理店や定食屋さんでは、まだまだ健在ですし、
 一人暮らしの独身の方には必需品であるかもしれません。

 醤油は長い間、一升瓶に詰めて販売されていて、
 家庭では、流し台の下に収めている一升瓶から、
 食卓用の小さな容器に移し替えて使っていました。
 容器に移し変えるときも、料理に醤油を差す場合にも、
 液垂れをしてしまうのでした。
 
 キッコーマンが醤油の普及を目指し、
 卓上型の醤油瓶の販売を考えたのは1958年のことでした。
 依頼を受けたインダストリアルデザイナーの榮久庵憲司氏は、
 「水道のように蛇口をひねったらしょうゆが出てこないか、
 真っ黒いしょうゆの色を変えられないか」
 おとぎ話のようなことを自由に考えたそうです。

 機能面では、昔からある急須形の醤油差しの形だと、
 どうしても、注いだ後醤油が垂れてしまいました。
 そこで、注ぎ口の形を上側が出ている形に変えてみて、
 解消することが出来ました。
 試行錯誤の結果、お馴染のデザインに仕上げるのに3年もかかりました。

 注ぎ口と空気穴が付いたキャップ式の卓上瓶。
 今では、おしゃれな調味料入れもたくさん出回っていますが、
 液垂れの心配なく、残量もわかり、扱いやすい形としては、
 これを超えるものはありません。

 売上を増やそうと、既存の商品やサービス以外の新しいことに
 チャレンジしている経営者の方も少なくない事でしょう。
 その際、注意しておかないといけないことがあります。

 目指す事業が、既に完成されたスタイルになっていれば、
 その隙間に割り込むことは、とても難しいということです。
 如何でしょう、皆様が手掛ける商品やサービスに、
 技術や販売方法で、新しい流れが潜んでいないでしょうか。

=======================================================================
発 行 元:シモヤマ会計事務所(下山弘一税理士事務所)
〒604-8471 京都府京都市中京区西ノ京中御門東町101
TEL 075-813-4850
発 行 人:下山弘一

━━━━━━━━━  京都の税理士・会計事務所 いい顧問  ━━━━━━━━━

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム