恵まれていることに油断せず、特徴を生かせ…

 世の中には、身体的なハンディキャップを持ちながらも、
 優れた才能を花開かせ、世界で多くの人が活躍しています。
 その一人に、生まれながら視力を失っているにもかかわらず、
 足りない部分を補うに余りある才能を発揮して、
 日本中に感動を与えてくれた辻井伸行さんがいます。

 素人考えながら…
 ピアノを演奏するだけなら、ある程度の技術を持った奏者は、
 鍵盤を見なくても演奏を出来るように思います。
 実際、プロが演奏している姿を見ても、
 ノッテいる時は、目を瞑り、斜め上の方向に頭を向けています。

 でも、練習の時は違いますね、
 初めての曲を覚えるには、音符や演奏方法を記録するものが無いと困ります。
 クラシックのピアノ曲のように、
 音符が楽譜一面に書かれているようなものを見ると、
 どうやって覚えるのかと心配になります。

 ポップスの世界では、レイ・チャールズやスティービー・ワンダーが、
 黒人、盲目というハンディを乗り越えて、
 胸を打つ素晴らしい曲を提供してくれます。
 当然ながら、楽譜は読めないだろうし、
 楽譜のように音を覚えようともしてないと思うのです。

 ハモンド・オルガンをジャズに取り入れた第一人者、
 ジミー・スミスも楽譜は読めなかったそうです。
 高度な技術を要するアドリブを習得するには、
 楽譜が無いと困るだろうと思うのですが。
 卓越した音感で、微妙な調性を読み取り、
 独自の演奏方法まで編み出したのです。

 ハモンド・オルガンは、もともと前線の軍隊での礼拝用に
 パイプ・オルガンの代わりに作られたのが始まりだったのですが、
 アメリカでは高価なパイプ・オルガンの代わりとして
 教会に広まっていきました。

 一方、壮大、荘厳な音のパイプ・オルガンは、
 日本での製作は不可能とされていました。
 山葉寅楠氏は、リード・オルガンの修理を依頼されたことが
 きっかけとなりオルガンの試作研究を始めます。
 
 現在のように豊富な情報の無い時代にもかかわらず、
 その後もピアノをはじめ数々の楽器製造に取り組み、
 追求心は後に日本最初のパイプ・オルガンも生み出すことになるのです。
 この山葉氏が設立した「山葉風琴製造所」が「ヤマハ」の出発点となったのです。

 当時、輸入楽器は高価で一般家庭には手が出せなかったため、
 国内には競争相手がなく、輸入業者は「ぬるま湯経営」となっていました。
 その隙を狙い、「ヤマハ」はハーモニカ、木琴などの製造にも乗り出し、
 事業をどんどん拡大していったのです。

 慣れというのは怖いものです。
 学校に限らず社員教育の現場でも、即効性を重視して、
 合理的に考えつくされたツールやマニュアルが幅を利かせています。
 何時の間にやら、そんな事にも慣れてしまって
 私たちは違和感を無くなしているようです。

 でも、時にはそういったものを白紙にして、
 素朴に、人間の感性を生かす様にしてみるのは如何ですか。
 近頃、ビジネスの現場に見られる煮詰まり感が打開されて、
 (自社にとって…)奇跡が生まれるかも知れません。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

税務・会計のご相談初回30分無料 075-813-4850 営業時間9時~18時(土・日・祝日を除く) お問合せフォーム