お知らせ

 サントリーとのコラボレーションによって生まれた「伊右衛門」
 そのネーミングのもととなった、福寿園は200年を超える、
 老舗の製茶メーカーです。
 そんな永い歴史を持つ企業が積み上げてきた
 「続ける経営」の智恵とはどのようなものでしょう。
 
 飲料の多様化により茶葉自体の消費は減り続けており、
 同社では、お茶の新しい楽しみ方を提案しています。
 京都市などに体験施設を運営していて、来年3月には本社工場近くに、
 お茶文化を体験できるテーマパークのオープンを目指しています。
 
 お土産や観光地での、「お茶」のイメージとは裏腹に、
 ずいぶん永い間、京都の製茶メーカーは他の産地や
 外国からの輸入に押されがちでした。
 
 創業者 福井伊右衛門氏の名前からとった「伊右衛門」のヒットは、
 ペットボトルのお茶という今までには無い形で
 京都の「お茶」のイメージを復活できたのではないでしょうか。
 このことは、京都に1000社以上残る老舗企業にとっても、
 元気づけられるものでもあります。
 
 右肩上がりで成長を続ける、ベンチャー企業の経営者でも、
 「老舗」という言葉には弱いものがあります。
 たとえ売上高が勝っていても、歴史と言う壁には、
 どうしても太刀打ちできないからです。
 
 老舗には、看板商品と言うものが存在します。
 「…屋」といえば○○、千枚漬けといえば○○…といった風に、
 何代にもわたって販売し続けることが出来る商品をもっており、
 言い換えれば、ロングセラーがあるからこそ
 老舗として成り得るのではないでしょうか。
 
 ある商品がヒットしたからといって、
 すべてがロングセラーとなるわけではありません。
 ロングセラーとなるには、類似商品が続々と登場するなか、
 他の商品を寄せ付けない品質を持っていなければなりません。
 製法、材料、技術に関して、自社でないと作れない商品を持つこと、
 それが「老舗」への第一歩となるのです。
 
 「打ち上げ花火のように、パッとあがって、サッと消える。」
 創業後そんなに経たない会社では、こんなリスクを負っても、
 将来のため挑戦しないとならないことがあります。
 逆に50年、100年…と社歴を重ねてきた会社には、
 同じようにリスクをかけた行動は、慎むべきことです。
 
 京都には「身の程」をわきまえた、商売を続けている
 老舗がたくさんあります。
 観光に来られた事がある方なら、よくご存知でしょうが、
 京都には和菓子の老舗が市内のいたるところに、点在しています。
 気候の良い季節の休日となれば、店の前に長蛇の行列が出来る
 お店も少なくありません。
 
 グルメ雑誌にも頻繁に紹介され、人ごとながら、
 オーナーの懐具合が気になるほどの繁盛振りでも、
 そのお店は、決して大きな工場を構えたり、繁華街に出店したりはしません。
 その日一日の、販売量を決めそれ以上に作ることはしないのです。

 「たくさん儲ける事より、永く儲けること」
 「自分一代でなく、代々続けること」
 「自分ひとりでなく、社員、仕入先が潤うこと」
 そこには「投資家」という存在が入ってくる余地がありません。
 「老舗」を見習い、「続ける経営」を見直してみてはいかがでしょう。

ページトップに戻る