私たちの事務所が位置する京都市北西部は、大学や高校が多く点在して、
朝夕の時間帯は、学生が多く行き来しています。
先週は、近くの学校でも卒業式が行われ、
いつもと違う華やかな光景に目を楽しませてもらいました。
また、周辺のワンルームマンションには引越会社のトラックが止められ、
4月の入学に備えた学生の荷物の運び入れに慌しくしています。
近頃は、生鮮食品を取り扱う100円ショップが増えてきて、
「貧乏」学生の生活も、幾分か楽になっているのでしょうか。
食欲が旺盛な世代であっても、500円も出せば
おなかいっぱいに出来るのがうれしいところ。
日が暮れだすと、おにぎりやカップ麺、弁当や惣菜を
買い物カゴに入れた学生(らしき)の姿を目にするようになります。
プリント基板メーカー キョウデンの会長 橋本 浩氏は、
経営が行き詰った会社や、新興企業で成長が鈍化した会社の改革に力を注いできました。
これまでに、コンビニのSHOP99(現 ローソンストア100)、
スーパーの長崎屋、パソコンメーカーのソーテック、などを傘下に治め、
経営改革を行ってきました。
本業であるキョウデンは、25歳の時、
大手電器メーカーのチェーン店として電気店を開いたことに始まります。
その後、プリント基板の製造に手を広げ、
スピード納品を売り物にして事業を拡大していった手腕の持ち主です。
小売店から商売を出発したこともあって、
「お客様」目線を重視した経営を努めています。
2000年に経営破たんした、長崎屋の再建に乗り出したときに、
橋本氏が掲げたのは「粗利(あらり)」を確保することでした。
ダイエーをはじめとするスーパーが、
高度成長期に事業を拡大するときに目標としたのは増収(売上アップ)であり、
薄利多売で利益をないがしろにしてまでも、
売上を上げることが普通になっていたのです。
そんな意識を180度転換することから、経営の見直しをはじめました、
ある店舗では、利益率の低い家電売場を廃止して、
肌着や子供服などの衣料を強化することにより、
粗利率が1.5%もアップしたのです。
それぞれの会社には、得意分野というものがあり、
その儲けによって成り立っているはずです。
事業拡大に走りすぎると、利益が見込めない(一時的には赤字になる)分野へ、
多くの人やお金をかけてしまい。
その結果、いくら売っても儲からないことになってしますのです。
ビジネスの基本は、利益を残すことです。
損をしてでも売上を伸ばすのは、
シェアを広げたいときなど一時的にやることです。
いつまでも続けられるものではありません。
「借入金が増える」「借入金が減らない」と感じるときは、
事業の内容を見直してみましょう。






不動産に関しては、一定の場合、税務署へ法定調書を提出する義務があります。
役員に相続が発生した場合、会社に対する貸付金は貸金債権として相続財産に加算され、相続税の対象となります。相続財産とはいえ「債権」であるため、貸付金を相続した相続人の手元にすぐ現金が入るわけではありません。
将来発生することが不確実な事実や内容について、それらが成就したときに法律上の効果が発生する条件のことをいいます。(民法第127条①)
上記のとおり土地については、敷地権の割合で按分して算定されるため、敷地面積あたりの戸数が多いマンションは、一戸建て住宅より「相続税評価額」と「時価」との乖離が生じやすいといわれています。
売却が難しいと考えられる土地としては、たとえば以下のような土地が該当します。
生命保険契約は、払込方法に応じた期日までに保険料を支払う必要があります。保険料を支払わずにしばらく放置すると、自動振替貸付(生命保険会社が解約返戻金の範囲内で保険料を立て替える制度)が適用されない限り、生命保険契約は失効します。失効すると、保険金の支払事由が発生したことにより保険金受取人が請求しても、当該保険金を受け取ることはできません。



